チェンナイで生活していると、 男女に距離があると感じることが多いです。 たとえば、 バスでは真ん中の通路をはさんで、 左側に女性、右側に男性というように男女が別れて座っていたり… (左側にいる青い服の切符担当のおじさんは除く)…
11月 2012
-
-
今日から年に一度の「ディワリ(Diwali)」が始まりました。 このディワリとはヒンドゥー教の大きなお祭りのひとつで、 「光のお祭り」とも呼ばれているんだそうです。 毎年10月~11月に2日間に渡って開催されます。 基本的には2日目のみが国…
-
インドには少なくとも30の異なる言語と、2000前後の方言が知られていて、 共通語としてヒンディー語、英語の2つの言語の使用が規定されているようです。 インドに来るまでは、そうは言っても、インド人であれば、お互いの言語は理解で…
-
あるインド人のお宅で、お茶を出してもらいました。 先日、買ってきたスパイスのどれかの匂いに似ている気がしたので聞いてみると クミンシードのお茶らしいです。 クミンシードといえば、 インド料理のはじめに油で炒めて香りを出すのに使われるスパイス…
-
インドではありえないことがよく起こります。 そんなありえないこと第2弾はマクドナルドでのお話です。 フィレオフィッシュバーガーを注文したんです。 そしたら、、、 &nbs…
-
ディーゼル車に対してみなさんどんなイメージをお持ちでしょうか? 環境に悪い車なんじゃないの? 大型トラックとか? エンジン音がうるさいやつ?ひと昔前の古い車? お恥ずかしながら私はよく分かっていないのですが、 日本ではあまり多くは走っていな…
-
以前にも少しだけブログに書きましたが、私は平日、英会話教室に通っています。 先生は30代後半の女性の方です。 彼女はケララ州の生まれで、チェンナイ(タミル・ナードゥ州)在住。 けっこうスパルタで(!)いつも終わった後はグッタリしてしまうので…
-
今日から英語の先生のお母さんに、週に2回、我が家でインド料理教室を開いてもらえることになりました。 インド料理といっても州によって、また家庭によってメニューもレシピもかなり違うらしいです。 ちなみに、彼女は南インドのケララ州ご出身でチェンナ…
-
インドに来た当初はオート(ミニタクシー)ばかりを利用していましたが、 最近、市内の移動はもっぱらバスやシェアオート(ミニバス) それでも、さすがに遠出をするときはタクシーを使います。 今日はタクシーの利用上、気をつけなければならない点につい…
-
チェンナイのバスに乗り始めてから早くも一ヶ月が経とうとしてしています。 初めてバスに乗った時のブログの頃から比べると、チェンナイのバスにもだいぶん慣れてきました。 それにしても、チェンナイのバスでは日本のバスとは違うことが多くておもしろいで…