「インドであって、インドではない」 さらに私がダラムサラで過ごすなかで、チベット人の性質について驚かされたことがありました。 ダラムサラとはどんな場所か?チベット人とはどんな人たちなのか?今回はそんなテーマで、私の実体験も交えてお伝えします…
インドの宗教
-
-
ホーリー祭とは カラフルで写真に収めても楽しいお祭りなので、近年は宗教関係なくホーリー祭をオマージュしたイベントも各国で増えています。 当日は「ハッピーホーリー!」を合言葉に誰彼構わずカラフルな色粉や水をかけ合ったり、ドライフ…
-
日本でも広く信仰されている仏教の開祖・お釈迦様が約2500年前に悟りを開かれたのがビハール州のブッダガヤです。 ※私が訪問したのはコロナ前の2020年1月ですが、2021年12月に訪問した知人に確認した最新情報を掲載しています。  …
-
実際にインドに住んでインドの人々と触れて、そしてインドの人を相手にビジネスをやってみて、つくづく感じる「多様性」。 本日は、そんな多様性あふれるインドの中でも特徴的で実に興味深いインドの商業コミュニティであるマルワリと呼ばれる人々、そしてマ…
-
一度でもインドに行ったことがある人は「インドは多様性の国である」と肌で感じたのではないでしょうか? 宗教、貧富の差、カースト、あるようでないルール、地域によって異なる食事や言語など……挙げればきりがありません。 本記事では「多様性の国インド…
-
皆さんが「インド人」をイメージするとき、ひげを生やして頭にターバンを巻いた格好のインド人男性が思い浮かぶことはありませんか? 少数派ですが、首都のデリー周辺に集中的に住んでいることや見た目の特徴ゆえに印象に残りやすく、親しみを覚える人も多い…
-
結婚も仕事も文化や宗教を尊重し、時には自分では決められない場面もあるインド。けれど、心の豊かさは持っている。多くのインド人はとても幸せそうです。それはなぜか? 結婚相手は親が決める インドではお見合い結婚が主流です。都市部では…
-
象の頭に、ふくよかな人間の体で有名なガネーシャ神をご存じでしょうか?インドだけでなく、アジアの多くの国で愛されているガネーシャ神は、日本でも歓喜天として知られています。 ムンバイでは年に一度ガネーシャ神の誕生日を盛大にお祝いするガネーシャ祭…
-
インドに住んで数年。今まで幾度となくインド人の結婚式に出席する機会がありました。規模の大小は様々であれ、インド人の結婚式はメディアやボリウッド映画などで見る通り「ザ!インド」のキラビヤカで派手で、特に女性はこれでもかと言わんばかりに頭の先か…
-
宗教大国インドでは、様々な宗教のお祭りが毎週のようにあります。 人口の多数を占めるヒンドゥー教は多神教であり、何百もの神様がいます。そのため祭日も頻繁にあるのですが、今回はクリシュナ神の誕生日の様子をご紹介します。 愛の神様ク…
-
「インド人スタッフの採用は難しい」 そんな話を日系企業の駐在員から 今まで何度も聞いたことがあります。 チェンナイでは完全に売り手市場になっていて、 なかなかいい人が見つからない上に、 当然の話ですが、スキル・経験のあるインド人求職者ほど …
-
日本では妊婦やその家族、お医者さんが 当たり前のように行っている “あること” が、 インドでは違法になってしまうことがあります。 Giving or taking prenatal tests includin…
-
チェンナイに来てからというもの 多くのインド人と名刺交換をしてきましたが、 名刺の名前をみていると、頭文字と名前が一緒に書かれているのをよく目にします。 日本人の「次郎」という名前で考えると 名刺には「K.T.次郎」などと書かれているんです…
-
先週末に友人とふたりでバンガロールに行ってきました。 すっかりチェンナイ生活が当たり前となった私の目から見ると 憧れてしまうほどの素敵な街です。 年中カラっとした比較的涼しい気候の中で、 基本的にオート(ミニタクシー)はメーター料金で走って…