主婦の味方 “MRP” とは?

by 田中啓介 / Keisuke Tanaka

“MRP”

インドではほぼ毎日目にする文字です。

これ何を意味しているか分かりますか?

 

「インドでは買い物をするたびに値段の交渉をしないといけない」

まだ日本にいた頃、そんな噂をどこからともなく聞いていましたが、

実際には全てに交渉が必要なわけではありません。

例えば、ショッピングモールに行けば基本的に表示価格通りで買えます。

スーパーに行っても値段が決まっているので、

日本とあまり変わりなく買い物をすることができます。

その理由が “MRP” にあります。

これは”Maximum Retail Price”の略で小売価格を意味します。

例えば、ジュースやお菓子などの裏を見るとMRPが記載されていますし、

電化製品の箱を見ても、MRPが記載されたシールが貼ってあります。

Maximumと書いているぐらいですから

これが小売価格の上限であることを意味していて

1970年代に原則すべての製造業者はこの”MRP(最大小売価格)“を決めることが義務付けられたんだそうです。

 

そうは言ってもインドも自由競争社会ですから

どこもかしこも値段が同じという訳ではありません。

全国展開しているようなスーパーでは、

「Buy 2 Get 1 free(2つ買ったら1つはタダ)」

と書かれた販促キャンペーンをよく見ますし、

「”Save 3Rs.” MRP60Rs. 57Rs.(小売価格から3ルピー割引して57ルピー)」

といった表記はスーパーでは当たり前になっています。

それでも、あるデータによるとインドでは小売店の9割以上を

「キラナ」と呼ばれる個人商店が占めていて、

少しでもお金を稼ごうと

MRPを無視して販売している店も少なくないのが事実のようです。

それに対して、法的にMRPを無視することが許されているケースもあります。

例えば、ホテルやレストランで出されるミネラルウォーターやジュースです。

これは2012年5月のHindustanTimesの記事を見ても分かりますが、

「ホテルやレストランで出される飲み物は“商品を販売”している訳ではない」

という考え方に基づいています。

つまり、スーパーでは20~30ルピーで買えるはずのミネラルウォーターが

ホテルやレストランでは例えば100ルピーで買わされる上に、

レストランだとさらにサービスチャージ(5~10%程度)も請求されるわけですから、

やっぱり割高感は否めないですね

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村ランキング

0 comment

Related Articles