私はチェンナイで日本企業のインド進出をサポートする仕事をしています。 特に、すでにインドに進出している日本企業からは 会計・税務の専門家としての役割を求められます。 つまり、インド子会社の会計や税務、親会社に対する財務報告などを インド子会…
1月 2013
-
-
会社法上、インドでは様々な監査を受ける必要があります。 今日はそれらの中でも基本的な3つの監査についてご紹介します。 (1)法定監査(Statutory Audit) (2)税務監査(Tax Audit) (3)内部監査(Internal …
-
インドの関税は国内産業保護の観点から税率が高く、 複雑な仕組みになっています。 具体的には、下記3種類の関税が存在していて、 かつ、別途、教育目的税という税金も課税されるため、 合計で関税率が25%を超えるケースがほとんどです。  …
-
「インド時間」という言葉をご存知でしょうか。 いわゆる「時間を守らない」というインドの時間に対するルーズさを なかば総称してそう呼んでいるのですが、 典型的なのが「トゥーミニッツ」 インドで生活していると毎日耳にする言葉です。 いわゆる日本…
-
インドに中古品を輸入するときのお話。 例えば、中古機械をインドに輸入する場合において、 インドでは、輸入通関時にCEC(Chartered Engineer’s Certificate)という 検査証明書を提出することが義務付けられています…
-
「SEZ」というのをご存知でしょうか? インドには国内にいながらにして 外国のように取り扱われる経済特区(SEZ:Special Economic Zone)があります。 ここに入居する企業は主には税務上の優遇措置を享受することができるんで…
-
先日チェンナイの道路をオートで走っていたら 工事中の囲いの中に直径7メートルぐらいはあろうかという 円柱系のドデカい機械を発見 (写真を撮り忘れてしまったのでお見せできなくて残念) (ちなみにその機械メーカーのリンクはこちら) …
-
デビットカードって使ったことありますか? お恥ずかしながら私はインドに来て初めて デビットカードというものを持ちました。 というか、インドで銀行口座を開設したら “VISA”って書いてあるカードを渡されて 「え?これクレジットカードなの?」…
-
昨日は朝9時から停電がスタート。 そのまま8時間も停電が続くとはつゆ知らず。 どうやら新聞に地域ごとの計画停電情報がちゃんと掲載されていたようです。 私生活においては、 あ、洗濯してる途中だったのに あ、今からシャワー浴びようと思ったのに …
-
チェンナイ(タミル・ナードゥ州)は酒飲みにとってある意味つらい街です。 お酒に対するイメージの悪さからか 酒類販売免許の取得も相当に難しいようです。 州政府公認のバーやレストランも確かにありますが、数えるほどしかありません。 しかも、男性だ…
-
新年明けましておめでとうございます。 インドで初めての新年を迎えました。 今、ゴアというインド随一のリゾート地でこのブログを書いています。 ぶっちゃけ、正月っぽさゼロです。笑 昨年は最高に恵まれた環境だった外資系企業を辞めて …