昨日は朝9時から停電がスタート。
そのまま8時間も停電が続くとはつゆ知らず。
どうやら新聞に地域ごとの計画停電情報がちゃんと掲載されていたようです。
私生活においては、
あ、洗濯してる途中だったのに
あ、今からシャワー浴びようと思ったのに
あ、真っ暗で本読まれへんやん
といろいろ面倒なことも起こりますが、
とは言っても “その程度” のことなので
停電とうまく付き合っていくことは大したことではありません。
慣れてしまえばどうってことないと思えるのが人間のすごいところ。
ただ、ビジネスの世界ではそうはいかないようです。
多くの製造業者は工場に大型のディーゼル発電機を導入していて、
停電時の電力供給を発電機で頼っているんだそうですが、
その燃料代を考慮すると電気代は通常の2.5~3倍に膨れ上がってしまうんだとか。
さらに、工場の発電機はとにかくデカいので場所は取るし、
突然の停電によって稼働中だった機械が急停止し、
それが機械の故障を引き起こす原因になったり
製造中の製品に不良品を出したり、
生産が止まってしまうので当然生産性が落ちたりと、
様々な悪影響が引き起こしているようです。
先日、あるインド企業の社長さんから聞いた話では、
このディーゼル発電機
通常は25~35%ものロス(無効電力)が発生してしまうようですが、
自動力率調整器(APFC:Automatic Power and Frequency Control)という装置を導入することによって
そのロスをある程度は有効電力として利用できるようになり
発電効率を向上させることができるんだとか。
また、先日、ある日系企業の社長さんから聞いた話では
このディーゼル発電機の代わりに
無停電電源装置(UPS:Uninterrupted Power Supply)を導入していて
このUPSを活用して停電による負担をうまく軽減しているのだとか。
どういうことかと言うと、
ディーゼル発電機は燃料代によって電力コストが高くつく上に、
停電後に電力が復旧するまでの間にタイムラグがありますが、
UPSはその言葉通り、切れ間なく電力を供給し続けることができる装置なので、
UPSを利用することによって停電時の急な機械停止を事前に防ぎ、
停電後はUPSの供給の助けを借りて
稼働中だった製造工程を区切りの良い段階まで作業を終わらせてしまう
そして、電力が復旧するまで製造を一時的に止めて
ディーゼル発電機による余分なコストや
その他の悪影響をできる限り排除するようにしているんだそうです
工場の規模や停電時間の長さにもよるとは思いますが、
チェンナイの電力不足による過酷なビジネス環境を目の当たりにしながら
こうやって企業は様々な工夫をしているのだなーと思いました。
「2013年中に電力不足を解消する」
と発表したタミル・ナードゥ州政府。
果たして本当に実現できるのでしょうか。