ハンピまでの5時間 朝食も入れて3回ほど休憩を挟みました。 途中、割と綺麗めなガソリンスタンドで大人たちはトイレ、娘はおむつを変えるために休憩を挟みました。 トイレはそこそこ綺麗だったのですが 大きい蟻が大量にいて噛まれるのが怖かったので、…
YU

YU
神奈川県横浜市出身。独身時代に海外文化に興味を持ち。米国や欧州など11カ国を旅行。2020年に娘を出産。2022年、再婚を機に初渡印・初海外移住。インドの文化や生活、海外での育児に興味がある方に向けて、絵日記でゆるーく情報発信していきます。
-
-
私は渡印する際、最低限の生活情報しか調べなかったので、 恥ずかしながら観光地はタージマハルやガンジス川ぐらいしか知りませんでした。 絵日記にも描きましたが、ハンピはバスや電車や車で行きます。 当時は、渡印して間もなかったので子供づれでバスや…
-
トイレはそこそこ綺麗でした。 大きいモールへいけば各階にお手洗いがあるのですが、 私たちが行ったこの施設はモールほどお店は入っていなく グランドフロアや1階は家具や化粧品、服屋さんのみ入っている施設でした。 日本では工事しているフロアには完…
-
バンガロールに暮らしてよかったなと思うことはいくつかあるのですが、 その中でも子育てのしやすさは、日本よりも良いなと思うことが多々あります。 絵日記でも描いたのですが、 娘と一緒に歩くだけで「あなたの子供?」「何て名前なの?」「何歳なの?」…
-
ジャルジーラの詳しい内容はこちらの記事にも記載してあります。 絵日記では私がジャルジーラの事を”梅茶漬け”と例えましたが、 お店によって、クミンの量が多かったり、酸味が強かったりします。 なので一概に”梅茶漬け”とはいえません。 それに近い…
-
換気扇ってこんなに簡単に持って帰るんだ…と思った日です。 今まで換気扇が故障した経験が日本でもなかったので 一部始終作業を見させてもらいました。 絵日記のスペース的に換気扇が故障から直るまでの流れが描けなかったのですが、 入居してから1度も…
-
結果からお話しするとお熱だったのですが 日本とは違う環境なので色々な可能性を考えてしまします。 その中でも病気にかかる可能性が1番高いのがデング熱。 こちらにデング熱について詳しく書いてある記事があります。 娘は家族の中でも1番蚊に刺されや…
-
日本に住んでいたとき おはぎや粒あんの団子・大福を好んで食べていたので 渡印して割とすぐにあんこは食べたいと思っていました。 チェンナイに1っヶ月滞在していた時、 パン屋さんにあんぱんが売られているのをみて インドでもあんこは作れると確信し…
-
日本に居るときは、インドにどのくらい子供用品や食品があるか想像もつきませんでした。 インドに駐在していたママさんにアドバイスを頂き、子供のお菓子は持って行った方が良いとあったので、 はじめて渡印した時は生活に慣れるまでの量のお菓子をスーツケ…
-
【はじめから読む】 そんなこんなの慣らし保育期間でした。 これは想像になりますがきっと先生たちが 英語を話せない娘に積極的に話しかけてくれたり 気にかけてくれたから、娘は早くにもプレスクールに慣れたんだなと思います。 今では「先生会いたい!…
-
スターバックスのようなお洒落なカフェで飲むチャイも好きですが、 最近は街中にある軽食屋さんで12〜15ルピーで買えるチャイにハマってます。 立ち飲みでサクッと気軽に飲めるので、娘を学校へ送ったあとたまに飲みに行きます。 あとは、たまに家の前…
-
【はじめから読む】 新学期に向けての準備期間で1週間ほどスクールがお休みでした。 絵日記に描いた通り、スクールへ登校したのが2日で1週間のお休みに入ってしまったので 娘的に「もうスクール行かなくていいのかな…?」となってしまうのではないかな…
-
2日目の朝はスクールに行く勢いはありましたが スクールに到着し、親と離れる瞬間が1番寂しいみたいです。 今はスクールに慣れ、娘の気持ちが理解できますが、 当時は親と離れるから寂しい。 その理由以外にも何かあるかもしれないと、私は悩んでいまし…
-
初日は大泣きでした。。 日本では0歳児から認可保育園に通っていましたが インド移住するにあたり日本の保育園を退園しインドのプレスクールに入学するまで 2ヶ月ほど通っていない期間がありました。 何日も前からプレスクールに通い始めることは娘には…