インドでの生活って~大学生が休学して”異国の土地”に住んでみた~

by 橋口悠雅

1.はじめに


「自分の好きに生きられているなぁ…」、私はインドのバンガロールに住み始めて良くこのような思いに浸ることが多くなりました。何も、インドに来る前の人生で、自分の決断が全くなかった訳ではありません。

ただ、大学を休学して自分の思いのまま外国で暮らすということが私にとっては非常に新鮮で多くの自由を感じさせてくれる経験だったのです。

今回の記事では、大学生の半年という期間をインドのバンガロールで過ごしたことにより獲得できた、私なりの経験や教訓をありのままに伝えたいと思っています。

今後、読者の皆さんがインドに訪れる機会があるかどうかは分かりませんが、人生のどこかのタイミングで自ら重要な決断をすることは間違いありません。本記事が、そのような時の一助になれば幸いです。

バンガロールの風景

(※著者による撮影:バンガロール郊外)

2.なぜ、インドを選んだのか


グローバル化が進む現代では、経済や環境の格差はあったとしても、自国を離れて外国に学びに行くという考え方が昔と比較して一般化しつつあります。

特に、これまでの人生で憧れていた国がある人は、無条件にその国に行ってみたいと思うことでしょう。しかし、そのような憧れの国が全くなかった私は、他の留学先として人気なアメリカやオーストラリアなどではなく、好き嫌いが分かれる国として有名な“インド”を選択しました。

正直な所、インドに対して関心を持ったキッカケは、ニュース番組で今後注目するべき国と取り上げられていたからという何の運命も感じられないキッカケです。

しかし、詳しく調べる内に、「このインドという国は、まさに今の私にとって最適の場所だ!」と確信するまでに至りました。

では、なぜこれまで興味がなかったインドに、私がこれほど魅了されたのでしょうか。主な理由を3つに分けて説明します。

1)インドの明らかな経済成長

まずは、インド経済の明らかな成長が予見されているということが大きいです。これは、インドに関して調査を行うまで全く知らなかったことだったのですが、国際通貨基金(IMF)による調査で、2024年にインドの経済成長率は6.5%にまで達すると予測されています。

これは、他の主要経済国に比べて非常に高い成長率であり、アメリカが2.1%、ドイツが0.5%、フランスが1%、日本が0.9%、中国が4.6%と予測されているのと比較しても顕著に高い経済成長を誇っています。(*1)

下のグラフは、ドイツが本社の統計・市場調査データを提供する企業Statista社による、2022年度にインドのGDP(国内総生産)がイギリスのGDPを抜いて世界第5位になるという成長予想です。

実際に2024年現在の世界GDPランキングは英国統治時代を歴史的背景に持つインドが、旧宗主国イギリスを既に抜いており、今後もその成長は止まることを知りません。

インドの経済動向が伸びているグラフ

(*2) Statistaによるインドの経済動向

これ程の経済成長を遂げている背景には、主に以下のような3つの要因が大きく影響していると考えられます。

1-1.圧倒的に多い国内人口

インドは、約14億人という膨大な人口を抱える世界で最も人口が多い国の1つです。この国の人口の特徴は、平均年齢がおよそ28歳と若年層が非常に多いことで、彼ら若い世代は国の労働力の豊かさを表しています。

教育という部分に力を入れているインドには、英語をネイティブレベルで話す若者も多く、グローバル社会が一般化している現代においては、非常に強力な武器になっています。

今後は国の経済成長に伴って人々の生活にも余裕が生まれることでしょう。

1-2.技術分野における優位性

インドのITと技術分野は、国の経済成長に大きく貢献しています。特にITセクターにおいては、Infosys、TCS、Tech Mahindra、Wiproなどの国際的な企業を含んでおり、インドのGDPの約7.5%を占め、数百万人を雇用している現状です。

この分野は、人工知能(AI)、クラウドコンピューティング、ブロックチェーン、IoTなどの最新技術が取り入れられ、日々進化しています。

また、GAFAMのようなIT大手企業のCEOポジションにインド人経営者が名を連ねていることも、インドの若者を技術分野に駆り立てている1つの要因だと考えます。

工科大学系の学校から、毎年およそ150万人のIT人材が輩出されているインドですが、世界のテクノロジーの進化が進むほど、彼らの需要は高まり今後の経済成長の中心的な役割を担い続けることでしょう。 (*3)

1-3.インド政府による様々な政策

3つ目の要因は、国内支持率80%のモディ政権が過去10年間で打ち出してきた、革新的かつ実効性のある様々な政策です。現在のインド政府は、国内インフラへの投資、デジタルインディアの推進、国外貿易の活発化を中心に政治停滞が一般的だったインドを改革してきました。

実際、2024年度の政治予算案では、国内インフラへの投資が約1340億ドルになると見積もられており、教育、健康、手頃な価格の住宅プログラムへの投資増加も予定されています。

また、外交政策と国内取引の簡素化に関しても、外務省が今後、輸出証明書を電子データに基づいて発行するなど、手間とコストの掛かっていた業務手続を省く政策を実施しています。

国力の増加を図ったインフラ政策、物理的なインターフェースを最小限に抑えるデジタルインディア、国際ビジネスと外交貿易のニーズに対応する様々な措置、これらのような政策を重視しているインド政府が実権を握っている内、インドの経済成長も益々進展していくと予想されます。(*4)

2)バンガロールという過ごしやすい環境

現在、インドのバンガロールという地域で長期に渡って生活が出来ている主な理由2つ目は、この地域独特の過ごしやすい気候と食事の多様性です。

これらの要素は、実際に住んでみないと雰囲気を感じ取ることが出来ないかもしれません。特に、気候に関しては『インドだから暑そう!』とイメージする人が大半だと思います。

しかし、インドのデカン高原上に位置しているバンガロールにおいては、年間を通して比較的穏やかな涼しい気候が続きます。低地に比べて、空気が乾燥していることもあり、湿度が低く心地の良い風が感じられる日が多いです。

バンガロールの平均気温を表すグラフ

(*5)バンガロールの気候

また、食事面で良い点としては、インドの他の地域と比べて牛肉の取り扱いに関する規制が緩い場合が多く、クラフトビールやワインなどのアルコール類も比較的手に入りやすいことが挙げられます。

以下の写真は私がバンガロールのステーキハウスで食べた牛肉です。価格帯も需要がそれほど多くないせいか、1200円~1600円台と非常にリーズナブルで、肉の質も特に気になることはありませんでした。個人的な意見ですが…

インドで食べたステーキの写真2種類

(※著者による撮影:バンガロールのステーキ)

3)アイデンティティとしてのインド

そして、最後3つ目の理由は、「自分のアイデンティティの幅が一気に広がるかもしれない!」と思ったからです。

今考えると、アイデンティティというのは何も“海外経験”や“専門的スキル”というようなことだけでなく、「その人が歩んできた人生そのもの」だという理解になるのですが、休学前の自分にはそのような広い考え方をする余裕はありませんでした。

当然、インドに実際来てみると数年、数十年も前に自分の個性を作ろうとインドに来ている先輩方は居られます。

しかし、その人は日本人全体の人口で計ると圧倒的に少なく、日本人の友達や知り合いからは「どうしてインドでインターンシップしているの?」と聞かれることも少なくありません。

特に以下の資料で分かる通り、年々海外渡航用のパスポート保有率が下がっている日本では海外経験のあるなしで大きな差別化を図ることが出来ます。

日本人のパスポート保有率が下がっていることを示すグラフ

(*6)日本人のパスポート保有率

このように為替の影響や家計の圧迫などでパスポートの保有率が減少している今、比較的生活費も安く将来性のあるインドで半年間過ごすということは、まさにノーリスク・ハイリターンの自己投資だと私は考えました。

3.実際の生活を覗いてみよう


次に、バンガロールで生活している私の日常をご紹介したいと思います。個人的に、それほど旅行好きでも無ければ、友達が多い訳でもないので、仮に皆さんがバンガロールに来た際の一般人の生活は?という参考にして頂ければ幸いです。

日常の主な流れ

実生活を紹介するという経験はこれまでに1度も無いのですが、正直に言うと私はインドに来て毎日同じような日々を送っています。ただ、これは自分の中で気に入っている生活リズムで、海外インターンシップの期間が過ぎた後も変えるつもりはありません。

以下が私の日常ルーティーンです。

6:30 - お気に入りの曲で起床
7:00 - ラジオ体操、散歩、瞑想、シャワー
8:30 - 朝食、チャイタイム、YouTubeで勉強
10:00 - Officeにて仕事
12:30 - 昼食(会社の方、友達)、チャイタイム
14:00 - Officeにて仕事
19:00 - 夕食、筋トレ、シャワー
20:00 - ジェンガ、卓球、談笑(ルームメイト)
21:30 - 勉強(会計、歴史、哲学、言語、…)
23:00 – 就寝

皆さんの生活と比べてどうでしょうか?
パッと見た感じを述べると、海外に住んでいて外国人とパーティーをするような生活は送っていません。住んでいる場所も1部屋を3人のインド人とシェアルームするPG(Paying Guest)という施設です。

インドのシェアルームPaying Guestで卓球やジェンガを行っている様子

(※著者による撮影:PGでの卓球とジェンガ)

このように至って平凡の生活をしている私ですが、毎日の幸福度という点では面白いことに日本で生活をしていた時よりも充実している気分になります。

渡航する前までは、「友達ができるか」、「住むところは問題が無いか」など不安がありましたが、実際にインドで生活を始めてみると“物事はなるようになる”と気づくことが出来ました。

おそらく、今後海外での留学や居住を考えている人の中には、自分が海外生活を上手く乗り越えられるか心配している方もいることでしょう。

そのような人々に私が言えることは、ただ1つ『無理せず自分らしく生きましょう』ということだけです。

皆さんがこれから何か新しいことに挑戦する時、もし、自分の日常がそれ程煌びやかではないなと感じても、私のような平凡な生活で楽しんでいる人を思い出してみて下さい。

少しは気が楽になって、“自分なりの人生で良いのだ”と思えるかもしれません。

4.インターンシップでの経験


では最後に、バンガロールでのインターンシップは実際にどのような経験をしているのかという部分を見ていきましょう。

正直なところ、仕事の種類に関しては、やはり当人の能力に大きく左右されるかと思います。私の場合は、専門的スキルは全くない状態でインターンシップに参加させてもらいました。

そんな状態の中、特に以下のような経験が自分にとって大きなアドバンテージになったと感じています。

1)インド関連の記事制作

1つ目は、会社の運営サイトに掲載するための記事制作です。
もう少し具体的に言うと、毎月5000~7000字程の記事を4つ、インド関連の自由なトピックを会社の方にアドバイスを貰いながら制作していきます。

必要な能力と言えば、“日本語”と“多種多様な物事に関する興味”といったシンプルなことではないでしょうか。

情報収集にあたって多少の英語力は必要じゃない?と思うかもしれませんが、そこは効率と確実性を重視して、翻訳機器やAIを上手く使用すれば問題ないです。

Google翻訳とChatGPTを駆使して記事制作をする様子

(※著者による撮影:Google翻訳とChatGPT)

そして、何より私は記事制作を毎月続けたことで以下のようなメリットがあったと実感しています。

・コミュニケーション能力の向上
・知的レベルの上昇
・高いモチベーション維持

というのも、情報収集、文章構成、記事作成までを通して行うことで、これまでに全く知識のなかった領域や人々について相当な量の情報を扱うようになりました。

それによって、話す内容の幅が格段に広がり、相手への伝え方という部分でもインターンシップ開始前と比較すると、圧倒的な成長を遂げられたと自負しています。

さらに、モチベーションという点で、自分が製作した記事を検索エンジンで調べられるという要素は、誰かに貢献出来ている感覚を維持するのに最適です。

2)大学での日本語授業

2つ目としては、バンガロールの大学で行った日本語授業が非常に価値のある経験だったと思っています。

この日本語授業とは、自分で制作したPower Pointを使って、50人程のインド人学生と日本文化や日本語について学ぶといった内容のものです。

下のPower PointとWordは実際に私が制作し、授業にて使用しました。

インドの大学で行った日本語授業に使用したPower Pointのスライド

(※著者による撮影:日本語授業のPower Point)

インドの大学で日本語授業を行った際に使用したWord

(※著者による撮影:日本語授業のWord)

私自身、大勢の人の前に立って8割英語で授業をするという経験が無かったので、どうしたものかと心配していました。

しかし、結論から述べると、実際に学生の前に立って話し始めた途端、その緊張はまるで嘘だったかのように消えてなくなりました。

こちらも、海外生活を不安に感じていた時と同じように、”物事はなるようになる“ということだったのかもしれません。

ただ、注意すべき点として、何とかなる精神で準備を怠るのは全く持って論外ということです。

私の気づきとしては、インド生活も日本語授業も自分なりの準備を万端にしていたからこそ、物事が上手く進んでいたと考えています。

つまり、準備を含めて少しでも行動に移してみることこそが、私たちの挑戦に対する不安を和らげてくれる唯一の方法なのかもしれません。

3)クライアント訪問とビジネスイベントへの参加

そして、3つ目の将来アドバンテージになると考えた経験が、クライアント訪問とビジネスイベントへの参加です。

これらは、私のインターンシップ先が日本企業の方々と接点が多い業種だったことも、有利に効いていたと思います。

タイトルにもあるように筆者である私は、現在大学を休学している身です。残りのインターンシップ期間が終われば、日本に帰国し普通の大学3年生として学校に通います。

そんな私が、大学では絶対に経験できないビジネスの現場に立ち会えていたこと自体が、非常に貴重な体験で価値のある時間だったことは間違いありません。

業種を問わない会社の方々と直接話して、仕事への考え方から商談の雰囲気まで多くのことを学ぶことが出来ました。

グローバルな会社の経営方法、実業家やエンジニアの方々の働き方、インドでインターンシップをしていなければ知ることの出来なかった経験は今後の私のキャリアを考える上でも有益かつ大切な財産になります。

もしこれから、海外だけに限らずインターンシップの活動を始めようと考える方が居るのであれば、その引受先企業で自分には何が出来るかイメージを持って応募してみるのが良いかもしれません。

5.まとめ


本記事では、筆者である私のインド(バンガロール)生活を包み隠さず伝えることが出来たかと思います。海外移住先としては比較的ハードルの高いインドですが、住む場所や当人の立場によっては、バンガロールでの暮らしが意外と楽しいと感じる人もいることでしょう。

私は、大学を休学してインドでインターンシップを経験出来たからこそ、以前に比べて自分に対する理解が深まり価値観も大きく変わりました。

この半年間は間違いなく私の人生における転換期であり、今後強烈なアイデンティティとして様々な場面で価値を発揮すると信じています。

現在、実際に私が過ごしている日常は、それほど特別なものではありません。しかし、そのような日々の中で、自分にとって何が大切なことか、様々な経験からどのような教訓が得られるかは当人の意識次第で如何ようにもなります。

この記事を読まれた皆さんが、自らの心が思うままに満足のいく人生を歩んで頂いて、少しでも私の経験が皆さんの挑戦を後押しできるものになれば光栄です。

※本記事の参考サイト一覧

(*1) Over 7% growth is the new normal for India in FY 2024 and beyond (deccanchronicle.com)

(*2) Chart: India Overtakes UK to Become Fifth Biggest Economy | Statista

(*3)India’s IT Industry: Growth, Trends, and Challenges in 2024 – Acara Solutions India

(*4)Understanding India’s Interim Budget and Industry Expectations (india-briefing.com)

(*5)バンガロール留学は安全にできる?治安などの基本情報から費用、体験談まで | 留学くらべーる (kuraveil.jp)

(*6)海外旅行が復調、パスポート申請の待ち時間は1時間以上 新機能スーツケースも売り上げ好調- 名古屋テレビ【メ~テレ】 (nagoyatv.com)

0 comment

Related Articles