象の頭に、ふくよかな人間の体で有名なガネーシャ神をご存じでしょうか?インドだけでなく、アジアの多くの国で愛されているガネーシャ神は、日本でも歓喜天として知られています。 ムンバイでは年に一度ガネーシャ神の誕生日を盛大にお祝いするガネーシャ祭…
インドの宗教
-
-
宗教大国インドでは、様々な宗教のお祭りが毎週のようにあります。 人口の多数を占めるヒンドゥー教は多神教であり、何百もの神様がいます。そのため祭日も頻繁にあるのですが、今回はクリシュナ神の誕生日の様子をご紹介します。 愛の神様ク…
-
「インド人スタッフの採用は難しい」 そんな話を日系企業の駐在員から 今まで何度も聞いたことがあります。 チェンナイでは完全に売り手市場になっていて、 なかなかいい人が見つからない上に、 当然の話ですが、スキル・経験のあるインド人求職者ほど …
-
日本では妊婦やその家族、お医者さんが 当たり前のように行っている “あること” が、 インドでは違法になってしまうことがあります。 Giving or taking prenatal tests includin…
-
チェンナイに来てからというもの 多くのインド人と名刺交換をしてきましたが、 名刺の名前をみていると、頭文字と名前が一緒に書かれているのをよく目にします。 日本人の「次郎」という名前で考えると 名刺には「K.T.次郎」などと書かれているんです…
-
先週末に友人とふたりでバンガロールに行ってきました。 すっかりチェンナイ生活が当たり前となった私の目から見ると 憧れてしまうほどの素敵な街です。 年中カラっとした比較的涼しい気候の中で、 基本的にオート(ミニタクシー)はメーター料金で走って…
-
ベンガル湾の海岸沿いにあるヒンドゥー教の寺院、アシュタラクシュミー寺院に行ってきました。チェンナイ市内から車で30分ほど南に下ったところにあります。 アシュタラクシュミー寺院は、ドラヴィダ文化の現代様式が表されているといいます。 ドラヴィダ…
-
インドでは先週から「ナヴァラトリ(Navaratri)」という ヒンドゥー教のお祭りが開催されています。 サンスクリット語で「9つの夜」を意味する「ナヴァラトリ(Navaratri)」は その名のとおり9日間インド全土で行われていて、 奇数…
-
「ガネーシャ」は、日本でも比較的よく聞くように思いますが、私は少し前まで「ガネーシャ」といえば「ゾウ?!・・・」くらいの知識しかありませんでした。 ですが、マハーバリプラムでガイドさんにガネーシャについて教えてもらったり(その時の主人のブロ…
-
チェンナイから南へ約60キロ ベンガル湾に臨むかつての港湾都市“マハーバリプラム“に行ってきました。 建立された7世紀当時の姿のまま、 今に残る遺跡や遺構にはヒンドゥー教の3大神(ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ)をはじめ 様々な神の姿が言い…
-
あるYOGA教室主催のパーティで行われていた、「バラタナティアム」という古典舞踊を観てきました。これは、インドの四大古典舞踊の一つといわれ、その中でもチェンナイがあるタミルナードゥ州(南インド)発祥の最も歴史が古く神に捧げる舞なのだそうです…
-
ちょっと気になってたことがあります。 私が今住んでいる同じアパートの住人の玄関前に、 毎日違った幾何学的な模様のペイントがされていること。 ま、まさか召喚魔術師でも住んでるんじゃないだろうな などとちょと大げさに魔法陣的なイメージを膨らませ…
-
初めてタミル映画を観てきました。 『PAAGAN』というラブコメディです。 チェンナイ最大のショッピングモール Express Avenue の中にある シネコン『escape』で観たんですが、 日本の映画館よりも豪華でした。 座席のすわり…
-
初めてチェンナイでお酒を買いました。 っていうのも州政府から認められたホテルでは安心してお酒が飲めるのは知っていましたが、 家で飲みたい場合にどこでお酒を買えばいいのかまだちゃんと分かってなかったんです。 チェンナイがあるタミ…