チェンナイから南へ約60キロ
ベンガル湾に臨むかつての港湾都市“マハーバリプラム“に行ってきました。
建立された7世紀当時の姿のまま、
今に残る遺跡や遺構にはヒンドゥー教の3大神(ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ)をはじめ
様々な神の姿が言い伝わる物語とともに描かれていました。
中でも当時波打ち際に7つ建てられていたという寺院群は
そのうち6つが今は海の中で眠っており、
唯一地上に残された最後の1つ「海岸寺院」は
現在、世界遺産に登録されています。
ちなみに、7世紀の有名な日本建築を調べてみると
607年に創建された奈良の「法隆寺」がありました
「法隆寺」も世界最古の木造建築群として世界遺産に登録されています。
この「海岸寺院」が建てられたもっと前から、
日本ではすでにあの「法隆寺」が建てられていたんですね。
こうやって比較してみると「法隆寺」のその存在のすごさにも
あらためて気づかされます。
このマハーバリプラムにはたくさんの岩山がゴロゴロ転がっています。
その岩をくり抜き、削り掘って、
表面を彫り、岩を切って積み上げる。
こうして造り上げられた様々な彫刻、建築群の村が
現在のマハーバリプラムです。
ヒンドゥー教のことは正直あまり知りませんが、
時を超えて今も生き続けているインドの歴史を垣間見ることができて
不思議な気持ちになり、
そしてちょっとした興奮さえ覚えました。
花崗岩の岩山をくり抜いてつくられた石窟寺院 ↓
表面を彫ってつくられた岩壁彫刻や岩彫寺院「アルジュナの苦行」や「ファイブ・ラタ」 ↓
岩を切って積み上げて作られた石造寺院の世界遺産「海岸寺院」 ↓
とても熱心なガイドの方が
汗だくになりながらいろいろと教えてくれました。
ブラフマー神は「宇宙の創造をつかさどる神 (Generated)」
ヴィシュヌ神は「宇宙の維持をつかさどる神 (Operated)」
シヴァ神は「宇宙の寿命が尽きた時に世界の破壊をつかさどる神 (Destroyed)」
この英語の3つの頭文字を組み合わせると、
ちゃんと“GOD”になるだろう、とのこと。
ちなみに2番目のヴィシュヌ神は10大化身と呼ばれ、
豚や魚、亀、さらには仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・ブッダ)にまで化身するとされているようです。
とても面白いなと思いました。
さらに、僕が大好きな水野敬也さんの著書
『夢をかなえる象』で一躍日本でも有名になったガネーシャ神は
金、知恵、学問をつかさどる神で、
3番目のシヴァ神の子供なんだそうです。
なんでガネーシャだけ象の頭を持っているんだろうと
いろいろと興味が湧いてきますね。
2 comments
[…] マハーバリプラム(Mahabalipuram)に残るヒンドゥー建築と世界遺産 […]
[…] が、マハーバリプラムでガイドさんにガネーシャについて教えてもらったり(その時の主人のブログです。)、それ以外にも色々ヒンドゥー教の神々の伝説などを教えてもらうと、より […]
Comments are closed.