1.はじめに
私たち人間が生きてゆく上で、食事という行為は切っても切り離せない人生の要素であることは確かです。常にエネルギーを摂取し続けなければ、もちろん死にます。
私も日常的に食事のことばかり考えており、真剣な表情で何か悩んでいるときは十中八九、その日の夜ごはんを何にするか決めているときです。
安心できる食事が確保されているからこそ、私たちは仕事や家族といったように、他の事で悩む余裕が生まれます。おそらく、ろくに食事もできない状態で冷静にいることは不可能で、仕事なんてしようとは思いません。
このように思考を巡らせた結果、やはり私たちの持続可能な生活に欠かせない技術として「フードテック」という1つのテクノロジーが必要不可欠なのではないかと考えました。
また、現在インドで生活している私が感じるのは、毎日の食事にありつけない人々が多すぎるという現実です。物乞いをしている子供、路上で寝転んでいる手足の無い人々など、正直、日本にいてはほとんど見ることが無いであろう光景が当たり前のように存在します。
しかし、そういった側面だけでなく、高範囲で普及しているフードデリバリーサービスやヴィーガン向けの食品製造など、「フードテック」が他の国に比べて注目され得るインドですが、現状としてどれほど食べ物に関する技術進化を遂げているのでしょうか。
2.フードテックとは?
ではまず、「フードテック」という言葉が意味するものは何なのかをいう基本的な考えを抑えて、現代社会を取り巻く様々な問題を見ていきましょう。
フードテックとは、「Food」と「Technology」を組み合わせた言葉で、食の最先端技術のことを指しています。最新のテクノロジーを活用して、食における問題解決や食の新たな可能性を拡充することが注目されており、例としては以下のようなものが挙げられます。
・ 代替肉製品
代替肉製品は植物ベースの原料や細胞培養技術によって作られているので、動物を屠殺することなく肉の風味や質感を再現することが出来ます。家畜を飼う必要がないため、通常の肉産業に比べ、温室効果ガスの排出量と水の使用量を大幅に削減することが可能です。
・ フードデリバリー
フードデリバリーは、特に食品配達の効率性向上とコスト削減に貢献すると考えられており、消費の促進だけではなく雇用の創出という面でも変革を起こしています。具体的なテクノロジーとしては、レビューアプリケーション、AI技術による需要予測・メニュー最適化、配達員のトラッキングシステムなどが挙げられます。
・ 持続可能な農業技術
IoTセンサー、有機農業、食品廃棄物の最小化などの持続可能な農業に関する技術は、食品供給の確保と環境保全の両方に役立ち、特に世界の人口増加と気候変動の影響を考えると、将来の食品システムにおいては必要不可欠な要素になってきています。
これらのような分野で応用されるフードテックですが、今後も生産、加工、流通、消費といった食に関わる全ての要素で技術進化が見込まれており、その必要性は時代が進むにつれてより一層大きくなることでしょう。 (*2)
では、次にフードテックのグローバルマーケットにおける市場規模を見ていきたいと思います。
ドイツのハンブルクで設立された、世界の統計調査データを提供する企業Statistaによると、2022年のフードテックの市場規模は約2,600億ドル(およそ38兆円)だったことが分かっており、今後の食品業界における技術進歩、より健康的かつ安価な食品に対する需要、といった理由から2028年までには3,600億ドル(およそ53兆円)になると期待されています。 (*4)
フードテック分野への投資推移を見ても、2012年と比べると10倍近くのお金が投資されています。それだけ、私たち人間の生活においてフードテックの重要性が増していることが分かります。
3. インドの気候変動と人口増加
ここまでの内容で、フードテックとは何なのか、どれほどの市場規模か、ということについて状況を把握し、気候変動や人口増加といった課題においてフードテックが非常に有望であるということを述べてきました。
日本人にとって気候変動はまだ理解できますが、人口増加に関しては全くと言ってよい程、馴染みがありません。そこで、マクロ的な観点とミクロ的な個人の意見から、インドの気候変動と人口増加について解像度高く考察していきたいと思います。
気候変動
SDGs(持続可能な開発目標)が、2015年9月に国際連合で採択されて以来、環境問題に対する人々の意識は非常に強くなりました。国際社会が取り組むべき持続可能な開発目標を設定するための枠組みであるSDGsには様々な環境問題が明記されていますが、個人的にはやはり、工業革命以降の地球温暖化問題が地球上の生物の暮らしを最も脅かしていると思います。
もちろん、この問題の責任は私たち人間にあり、これを解決するのも人間です。ただ、その過程で私たちの食を支えてきた雨と太陽のサイクルが不安定になると、その生活は非常に苦しくなります。
インドでは最近、モンスーンの大雨で冬に収穫予定だった作物が被害を受け、2022年の米の小売価格が2021年に比べて11.5%上昇しており、インド政府としては穀物を国内市場向けに確保することで、食料インフレを収めたいと思っています。(*5)
私の経験では、南インドのチェンナイという地域に出張をした際に日本人会の夏祭りがあったのですが、突然豪雨が降り注いできたことがありました。その日に予定されていた盆踊りはもちろん、花火大会も中止になったので大変ショックだったのですが、もし私が農家をやっていて、あの豪雨が穀物に直撃すると考えると怖くてたまりません。
人口増加
次に人口増加によるインド人の食料不足について考えます。皆さんは世界で一番人口の多い国はご存じでしょうか。「中国じゃない?」と思われる方も居られるかもしれませんが、2023年4月末時点でインドの人口は14億2577万人余に達し中国を超えています。
国際連合の推計によると、今後2060年前後で人口はおよそ17億人に増加すると見込まれており、それに伴って食料不足の問題も一層拡大していきます。
「2030年までに飢餓をゼロにする」を提唱しているドイツ最大級の民間援助機関『Welthungerhilfe』 は、世界で最大8億2800万人が飢餓状態にあり、ほぼ13毎秒ごとに1人の割合で子供が食料不足でなくなっていると報告しています。
特にインドは、世界飢餓指数(GHI)2021年ランキングで116ヶ国中101位という非常に悲しい順位を記録しています。(*7)
私の住んでいる地域はバンガロールという場所で、比較的裕福な方々が多い街ですが、それであっても物乞いをしている子供は当たり前にいます。そのような場所でも飢餓な子供がいるとなると、もっと貧困な地域だと私たちの想像をはるかに超えるほどの人々が食料不足で苦しんでいるに違いありません。
しかし、ここで注目すべきポイントは「インドには人口を養うのに十分なほどの食料がある」ということです。インド国内では多くの場所で食料生産が盛んであり、その種類は多岐にわたります。しかしながら、人口の不均等な分布やインフラの不整備といった理由により、食料の分配といった点で課題があります。
これを解決するには、政府や国際機関、NGOの取り組みが必要不可欠で、まさにフードテックの流通や消費といった分野で民間企業も参入していくことが求められています。
4. インドの伝統的な食文化
これらのような食に関する様々な課題があるインドですが、実際にどのような伝統的料理が受け継がれており、彼ら特有の食事文化が形成されているのでしょうか。
全体的な特徴としては、やはり、北インドから南インドまで全国に共通してスパイスの効いた辛い料理が多いということが言えます。何世紀にも渡る文化交流と料理の専門知識によって織りなされた様々な料理は、風味だけでなく栄養や薬効も与えてくれるインドならではの存在です。
以下にインドの地域ごとの代表的な料理と特徴をまとめたので、どのような食文化がそれぞれの地域で受け継がれてきているのかを見ていきましょう。(*9)
北インド
・ 歴史 : 北インドの食文化は、かつてのイスラム王朝、特にムガル帝国に由来しています。ムガル帝国はインドにおいて16世紀から19世紀にかけて繫栄しており、その間に高度な料理技術と宮廷料理の伝統が築かれました。
・ 特徴 : 北インドの料理は、濃厚なソース、スパイス、乳製品を特徴としており、クリームやバターオイルが多用されています。スパイスにはクミン、コリアンダー、カシミールのサフランなどが使われ、シナモン、クローブ、ナツメグを配合したガラムマサラも一般的です。
・ 代表料理 : チキンティッカマサラ、ビリヤ二、ナンなどが代表的で、丸い皿に数種類のカレーやライスが盛り付けられていることが良くあります。
東インド
・ 歴史 : 東インドの食文化は、主にベンガル地方に焦点が当てられています。この地域は古代からバングラディッシュと共通の要素を持っており、川や水域が多いので魚介類と野菜が豊富に利用されています。
・ 特徴 : お米が主食で川魚や苦みのある野菜を使用するのが特徴です。スパイスにはクミン、フェンネル、アニスなどが多く使われ、酸味と甘さが感じられます。
・ 代表料理 : ベンガルフィッシュカレー、シュクト(野菜カレー)、ジョル(ヨーグルトと野菜の料理)が代表的です。
西インド
・ 歴史 : 西インドは、ポルトガルの植民地だったゴア州、グジャラート州、マハシュトラ州など、多様な地域が交流して食文化を育んできました。グジャラート州はジャナイ教の中心地であるため、主菜主義の文化が根付いています。
・ 特徴 : ゴア料理は、豚肉や牛肉の使用、お酒の消費が一般的で、ポルトガル料理とアジアのスパイスを融合させた料理が多いです。グジャラート州では、野菜や豆を中心とし、マイルドでスパイシーな味付けがあります。
・ 代表料理 : チョリソ(ゴア風ソーセージ)、ヴィンダルー(唐辛子と酢を使ったカレー)、カディ(ココナッツミルクのスープ)などが代表的です。
南インド
・ 歴史 : 南インドは、古代から多くの大国や文化が栄えた地域で、各州に独自の食文化があります。タミル州は紀元前から南インドの中心であり、伝統的な料理が根付いています。ケララ州はアーユルヴェーダ料理とココナッツベースの料理で有名です。
・ 特徴 : 南インド料理は、お米が主食でココナッツミルクを多く使用します。スパイスにはマスタードシードやカレーリーフが頻繁に使われ、バナナの葉の上に数種類のカレーとライスが盛り合わさっています。
・ 代表料理 : ビリヤ二、ドーサ、ラッサムなどのような料理が一般的です。私は南インドのバンガロールという地域に住んでいますが、毎日のようにバナナの葉を皿代わりにビリヤニを食べています。
これらのような地域ごとの食文化は、歴史的な背景や地理的条件、宗教的な影響によって大きく異なり、インドの多様性を反映しています。日本食と比べると、少しスパイスが効きすぎていると感じることも多々ありますが、最近ではその風味が癖になりつつあります。
今後もフードテックの技術とこれらの伝統的な食事が融合することで、また新たな文化が形成され続けていくのではないでしょうか。
5.フードテックの現状と持続可能性
このように多種多様な食事文化があり、人々の宗教や民族も異なるインドですが、私が実際にインドで生活していて感じるのは、ベジタリアン向けの食事が豊富にあるということです。
日本にもベジタリアンの方々向けのレストランは少数存在していると思われます。しかし、インドと比較すると、その圧倒的な差は歴然で、レストランの数だけではなくベジタリアンという文化や考え方を受け入れる土台がそもそも違います。
では、そのようにフードテックの価値が存分に発揮されるインドのマーケットですが、現在フードテックに代表される本記事冒頭で述べたような分野ではインド社会においてどれほどのインパクトを持っているのでしょうか。
代替肉製品
近年において驚異的なスピードで経済成長しているインドの消費者層を見ると、平均的な可処分所得の増加が顕著に表れていることが分かります。それに伴い、食の多様性という観点からも、植物性食肉やクリーンミートのような代替肉製品に対する注目度も年々高まってきているのが現状です。
また、インド国内における調査で、植物性肉製品を食べたことがある人の数は63%を超えており、2025年までにCAGR(年平均成長率)が5.8%を記録、約2億9,290万ドル(およそ430億円)の純額にまで達すると予想されています。
1960年代に、ムンバイのドライフルーツ小売店から始まったADF Foodsは受け継がれてきた歴史と共に、現在では世界最大の食品加工会社の一つになりました。同社では、正しい食生活の重要性を認識しており、非遺伝子組み換えの大豆によって味や品質を再現した、ミートレス・ミートボールというユニークな製品も提供しています。(*12)
前述にある通り、インドでは宗教観念からベジタリアン向けのレストランが多いのは事実ですが、それとは別に、食肉を消費する人の数もかなり多いです。代替肉製品というのは、十分なタンパク質の栄養を維持し、二酸化炭素排出の削減、慢性疾患リスクの低減、動物福祉への貢献など、様々な利点があるため、豊かで持続可能な食文化を創り上げていくには最適な選択肢なのかもしれません。
フードデリバリー
インドの街中を歩いているとよく見かけるのが、自転車やバイクに乗ってフードデリバリーをしている人々の姿です。広大な土地を保有するインドは、地域差はあっても、ほとんどの主要都市においてフードデリバリーサービスが普及しています。
食の流通を効率化するこの領域は、スマートフォン・インターネットユーザーの増加やパンデミック以降の戸締り需要などの要因からフードテック業界の中でも群を抜いて注目されており、インドのフードデリバリー市場としては2022年の約53億ドル(およそ8000億円)から2028年には約293億ドル(およそ4兆3000億円)、CAGRは33%になると予想されています。(*14)
インド国内でも様々なスタートアップ企業が出てきており、最近の話題としてはインドのフードデリバリー市場の90%をライバル企業のSwiggyと牽引しているZomatoが2023年9月にリリースしたIntercity Legendsというサービスがあります。
このサービスは日本の約25倍の広大な土地が広がるインド全土で、対象の都市であれば居住地に関係なく他の都市から飛行機で人気料理を届けてくれるという画期的なサービスです。
24時間以内の配達で、食感、味、安全性などを保障するためのテストを受けた料理が配達されます。価格としては注文する地域によって値段は変わってくるのですが、一般的なフードデリバリーサービスの約2倍近い相場感だそうです。
Zomatoが運営しているブログには、これまでに拡大してきたZomatoのネットワーク、消費者動向のリサーチ、最新の移動式冷蔵技術によるテクノロジーなどのリソースを活用することでこのサービスが実現していると記載されています。(*16)
発想からサービスの実現まで、まさにインドのフードテックにおける進化を物語っているサービスではないでしょうか。
持続可能な農業技術
食料システムは人類の生存に不可欠なものであり、食を作るにはそれ相応の資源が必要になります。しかし、これまでは生産量を増やすために水や化学物質、土地を持続不可能な形で使ってきました。
実際、世界の水分量の内、利用可能な淡水の70%が農業用水として消費されています。その中でも80%の農業用水は、渇水した作物に使われており、その取水量は過去30年ずっと増加しています。
そのような環境問題を防止するためにも持続可能な農業技術である、有機農業、水資源管理、農業廃棄物の再利用などが必要とされています。インドにおいてはエネルギーと環境に関する評議会CEEWが定めたSAP(Sustainable Agriculture Policy)による持続可能な農業政策が進められており、現在ではシッキム州にあるほとんどの農場で100%の有機農業を実現していたり、アンドラ・プラデシュ州は2027年までに100%の予算ゼロ自然農法への移行を目指したりなど、農業政策の顕在化が進んでいます。 (*17)
注目のスタートアップ企業でいうと、2016年にニューデリーで設立されたOorja Development Solutionsによる、太陽光発電での灌漑、製粉、冷房サービスが注目されており、これは以前までの灌漑、製粉、冷房サービスに使用されていたディーゼル式の機械ではなく、太陽光発電による電力で消費エネルギーと労働力の削減を可能にしました。(*18)
(*19)
農家の方々の暮らしを快適にし、環境にも友好的なこのサービスは、まさに、グリーンエネルギーを使用した持続可能な農業技術の代表例だと言えます。
6. まとめ
この記事では、グローバルマーケットにおけるフードテックの定義から市場規模、インドにおける環境問題・食文化・持続可能性といった内容について考察してきました。
現代に生きる私たち人間の生活にはフードテックが必要不可欠な存在となってきています。普段の食事から将来的な農業の持続可能性まで、あらゆる面で必要性が増加しており、人口増加が続く世界では食料の確保といった課題が最優先で解決されるべきではないかと私は考えています。
日本にいては食料不足といった問題を感じる場面が全くと言ってよい程ありません。しかし、経済も低迷してきて買いたいものを買える余裕がない人々が出てきているのは事実です。
「インドに来て貧困層の現実を知りましょう」とまでは言いませんが、豊かな食事を食べられることが当たり前ではなく、感謝するべきことなのは誰もが知っておくべき事実だと強く思います。
また、フードテックの技術が今後も成長することで、少しでも食事にありつける子供たちがひとりでも増えることを心から願っています。
※本記事の参考サイト一覧
(*1) FoodHack aims to put Switzerland on the foodtech startup map | figlobal.com
(*2) フードテックとは? 意味やメリット、企業の事例を徹底解説!:【SDGs ACTION!】朝日新聞デジタル (asahi.com)
(*3) foodtech-24.pdf (maff.go.jp)
(*4) Food tech market size worldwide 2022 | Statista
(*5) Climate change is putting the food security of India at threat | Mint (livemint.com)
(*6) Crops on over 4,000 hectares in Punjab damaged by floods – The Hindu BusinessLine
(*7) A looming global food crisis (deccanherald.com)
(*8)インドの飢餓・食糧問題の現状を解説。飢餓の原因や私たちができることとは (gooddo.jp)
(*9) 伝承薬膳 インド料理の特徴|新宿・大久保 アジアンぐる (fc2.com)
(*10) INDIAN FOOD: Representation of a Country’s Soul – Swadishta – Exquiste Indian Dine
(*11) South Indian cuisine: building a healthy umpire (indianretailer.com)
(*12) Indian Retailer – India’s Changing Food Palette: Embracing Plant-Based Meat
(*13) California Walnut Meatless Meatballs – California Walnuts
(*15) Zomato cooks up intercity food delivery — will it be a hit or a miss? (cnbctv18.com)
(*16) The love for food knows no boundaries (zomato.com)
(*17) Embracing sustainable agriculture: A virtuous cycle of prosperity (indiatimes.com)
(*18) Top Sustainable Agriculture companies and startups in India | F6S Companies – India | F6S
(*19) Solarising the agri-energy sector | Oorja Development Solutions Ltd – YouTube