シク教の世界に飛び込んでみよう!シク教寺院「グルドゥワーラー」を解説

by Yukako Okamoto

皆さんが「インド人」をイメージするとき、ひげを生やして頭にターバンを巻いた格好のインド人男性が思い浮かぶことはありませんか?

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
実は、彼らはシク教(スィク教)という宗教を信仰している人々で、インド全人口のうち約2パーセントしかいない少数派の人たちなんです(※ラージプート族のようにシク教以外にも男性がターバンを巻いている集団は存在します)

少数派ですが、首都のデリー周辺に集中的に住んでいることや見た目の特徴ゆえに印象に残りやすく、親しみを覚える人も多いのではないでしょうか。

そんなシク教徒の人たちの寺院であるグルドゥワーラーは、信徒以外の人でも参拝することが可能です。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
近年では観光スポットとしても注目されており、「地球の歩き方」のような観光ガイドブックにも有名なグルドゥワーラーの名前が挙げられています
ごうぞう
ごうぞう
地球の歩き方にも乗ってるぞう?

とはいえ神聖な場所ですので、参拝する前にルールをよく知っておく必要もあるでしょう。

そこで今回は、シク教寺院・グルドゥワーラーの特徴や参拝時のルールについてご紹介します。シク教の人々に少しでも興味をもったなら、グルドゥワーラーにもぜひ足を運んでみてください。

 

 

グルドゥワーラー(シク教寺院)ってどんなところ?

シク教は15世紀頃に北インドのパンジャーブ地方で興った宗教です。

シク教徒は、元々は人間の指導者(グル)を信仰していましたが、10代目グルの死後は聖典である「グラント・サーヒブ」をグルとして信仰しています。

グルドゥワーラーには必ずその聖典が置かれていて、聖典の前で朝や夕方に礼拝が行われます。

基本的にはこの礼拝のための部屋さえあればグルドゥワーラーとしての機能を果たしているのですが、だいたいのグルドゥワーラーには「ランガル」という無料の食堂・台所がついています。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
また、中~大規模なグルドゥワーラーには売店、診療所、巡礼者や観光客向けのドミトリールームが併設されていることもあります。

総本山と言われるのはパンジャーブ州のアムリトサルという街にあるハルマンディル・サーヒブ(別名「黄金寺院」)ですが、シク教徒が住んでいる地域であれば、どんなところでもグルドゥワーラーがあると言っても過言ではないでしょう。

シク教徒はインドだけでなく世界各国に移住していて、イギリスやカナダにもグルドゥワーラーがあります。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
実は日本にも存在しているんです!
ごうぞう
ごうぞう
すごいぞう!

多くのグルドゥワーラーはシク教のマークの入った旗や看板を掲げているので、外から見てすぐに判断することができます。

礼拝は、グラント・サーヒブに書かれている賛歌をハルモニアムという鍵盤楽器やタブラという太鼓の伴奏付きで歌う「キールタン」という儀式がまず行われ、その後は説話を聞き、最後に祈りを捧げる、という流れで行われるのが一般的です。

小~中規模の寺院では1日2回あるいは3回と礼拝の時間が決められていますが、あとでご紹介するバングラ・サーヒブのような大きな寺院ではほぼ1日中キールタンを聞くことができます。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
グルドゥワーラーに入場料はありません。誰でも無料で参拝することができます

 

 

グルドゥワーラーでできること

シク教徒の寺院なのでもちろん礼拝が主な目的ですが、大きなグルドゥワーラーに行けば、それ以外にも様々な体験をすることができます

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
たとえば、キールタンの美しい音色や賛歌を聞いたあとには、無料食堂のランガルに行ってみるのはいかがでしょうか。

インドと言えばカースト制度、と連想されることもありますが、シク教の開祖であるナーナクはそのカースト制度を批判しています(※現在のシク教のカースト制度に対する考え・態度は議論の渦中にあります)。



当時は異なるカーストの者が同じ食事の席につくことはタブーとされていましたが、ナーナクやその後のグルたちはその風潮を批判しました。

そうして3代目グルの時代に、誰もが平等に食事できる場としてランガルが設立されたのです。

このランガルは現在も中規模以上のグルドゥワーラーには基本的に併設されており、宗教や人種に関係なく誰でも利用することができます。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
なお、メニューは誰でも食べられるようにベジタリアン向けになっています。

また、黄金寺院やデリーのバングラ・サーヒブのようにインド内外から観光客が多く訪れるグルドゥワーラーには、ミュージアムや売店も併設されています。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
ミュージアムではシク教の歴史やグルドゥワーラー設立の背景を知ることができるので、シク教についての理解を深めた上で礼拝に参加するのもオススメです

売店では軽食や飲み物の他、シク教の本やお土産になりそうな小物なども売っています。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
基本的にかなり安価で売られているのも特徴で、2019年末にバングラ・サーヒブの売店を利用した際には、コーラを5ルピーで飲むことができました。
ごうぞう
ごうぞう
ご、5ルピーぞう!?

こうしたランガルやその他のグルドゥワーラーの施設の運営はボランティアによって行われることが多く、一部のグルドゥワーラーでは、希望すればシク教徒でなくともボランティア活動に参加することができます




 

 

参拝時のルールや手順

では、実際にグルドゥワーラーへ参拝する際にどのようなことに気をつければ良いでしょうか。

まずは服装についてです。

  • 男性も女性も、頭髪を布で覆い隠しましょう。寺院によっては参拝者用にバンダナを貸し出しているところもありますが、自前のものを用意することをお勧めします。
  • また、革製品の持ち込みも忌避されています。革細工のアクセサリーなどを身につけている場合は予め外しておきましょう。
  • 寺院内に入る際には靴を脱ぎます。大きなグルドゥワーラーには下駄箱や靴を預けるための小部屋があります。靴下も脱ぐことが推奨されています。慣れないうちは裸足で敷地を歩くことに抵抗があるかもしれませんが、バングラ・サーヒブのようにボランティアが多く集まる寺院は掃除も行き届いており、さほど不快には感じないでしょう。
  • また、寺院に入る前には手足を洗いましょう(手だけで良いとされることもあります)。コロナ禍以前からシク教寺院では手足を洗い清めてから参拝することがルールとされています

次に、お祈りについてです。

  • 中に入ったら聖典の前に進み、お辞儀をしたり床にひざまずいて土下座のように深く頭を下げたりしてお祈りをします
  • 日本の神社やお寺と同じように賽銭箱が置かれているので、できれば小銭を用意しておくほうが良いでしょう。
  • そのあとは床に座ってキールタンの演奏を聴くも良し、瞑想や考え事にふけるも良し、寺院内を散策するも良しです。
  • ただし、聖典に背中を見せることはあまり良くないとされているので、座るときは聖典のほうを向くようにします

最後に、禁止事項についてです。

  • 敷地内での飲酒やタバコの喫煙は固く禁止されています。
  • 加えて、寺院内部の写真や動画を撮ることを禁止しているグルドゥワーラーもあるので注意が必要です。
YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
観光客にも開かれているとはいえ、あくまでもグルドゥワーラーはシク教の人々にとっての神聖な場所であることを忘れないでください。

必ずこれらのルールを守って参拝するようにしましょう。

 

 

デリーでオススメのシク教寺院 バングラ・サーヒブ(Bangla Sahib)

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
それではここで、実際に私がインドに住んでいた頃によく通っていたグルドゥワーラーをご紹介します。
ごうぞう
ごうぞう
教えてぞう?

シク教の総本山であるハルマンディル・サーヒブ(黄金寺院)がもちろん一番お勧めなのですが、デリーにも素敵なシク教寺院がたくさんあります。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
そのうちの1つ、バングラ・サーヒブは、恐らくデリーの中でもっとも観光客に知られているグルドゥワーラーでしょう。

バングラ・サーヒブはニューデリーのほぼ中心地、商業エリアのコンノート・プレイス(Connaught place)から近いところにあります。

デリーメトロのパテール・チョウク駅から5分ほどの距離なので徒歩で向かうこともできますし、敷地の地下には巨大な駐車場があるため車で向かっても問題ありません。

魅力はアクセスの良さだけではなく、寺院自体の美しさや併設施設の充実度にもあります

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
白い大理石を基調に作られた建物はところどころにイスラーム風のデザインが取り入れられていて細部まで楽しめますし、礼拝堂の荘厳な装飾は見ていて飽きることがありません。
ごうぞう
ごうぞう
うっとりしちゃうぞう

敷地内には綺麗に整備された広大な人工池があるので、礼拝に参加したあとは池の周りを歩いてみるのはいかがでしょうか

この寺院は8代目グルがデリーで宿泊した際の跡地に建てられたと言われており、彼はこの地で病気の人々に水を分け与えて癒したという伝説が残っています。
YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
この人工池はその伝承にちなんで作られたもので、この水で沐浴をすると病気が治るという噂もあるようです。

そのほかにも寺院内には広々とした食堂(ランガル)や博物館があります。

ただ参拝するだけでなく、無料食堂でシク教の文化を体験することや、博物館で歴史を学ぶことも面白い経験になるでしょう。なお、食堂や博物館は営業時間が決まっていますが、寺院としては24時間開いています。(コロナ禍以前の情報です)

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
最後に、お土産物の購入もお忘れなく!
ごうぞう
ごうぞう
思い出に、是非だぞう!

寺院の周辺にはインド内外から訪れる観光客向けに露店が軒を連ねています。シク教のグルのイラストが描かれた置物や賛歌が収められたCD、シク教のマークが入ったバンダナなど、シク教に関連した小物であればたいていのものを入手できます。

 

 

シク教の世界に飛び込んでみよう

日本ではまだあまり知られていないシク教ですが、インドにいるとあちこちで彼らの寺院を目にすることでしょう。

YUKAKO OKAMOTOさん
YUKAKO OKAMOTOさん
どんな民族・宗教の人でも入れる場所ですので、ぜひ足を運んでみてください。

ただし、参拝時のルールを守ることはお忘れなく! 敬意を払いつつ、シク教の世界をぜひ覗いてみてくださいね。

ごうぞう
ごうぞう
こちらの記事が面白かった!という方は、こちらの記事「【インド】シク教寺院での宿泊&ボランティア体験記~マニカラン・サーヒブでボランティアしてみた~」も、是非読んで見てね、ぞう!

【インド】シク教寺院での宿泊&ボランティア体験記~マニカラン・サーヒブでボランティアしてみた~




0 comment

Related Articles