Disclaimer:※本記事は、インタビューに基づく作成であり、健康上の内容を保証するものではないことをご了承下さい。 インド生活で注意すべき健康リスク この投稿をInstagramで見る &nb…
インドの食生活
-
-
飲酒文化のイメージがあまりないインドですが、近年は都心部を中心に堂々とお酒を楽しめる場所が増えてきました。 ムンバイで中流以上の人は、ワインを好んで飲む人がとても多いです。ひと昔前までインドでワインというと「お金持ち」のステータスなイメージ…
-
普段、カフェで仕事をすることもあるのですが、近所にスタバもシアトルコーヒーもないし、かと言って周りのカフェを見渡してみると朝早くからオープンしていない、、、長時間いるにはちょっと居心地が良くない、、、どうも落ち着かない、、、などいろいろと不…
-
南インド・チェンナイでは ここ1年で立て続けに外資系飲食チェーンや 日本食レストランの新店が続々とオープンしています。 昨年ついにチェンナイ初のスタバがオープンしましたが 2015年11月末現在で一気に5店舗まで増えました。 日本食レストラ…
-
チェンナイといえばインド国内でも 新鮮な海産物が獲れる地域として有名で、 以前はチェンナイ近郊の魚市場をご紹介しましたが、 (記事はこちらhttps://tanakkei.com/?p=10813) 実は、意外にもシーフードレストランがあまり…
-
チェンナイはベンガル湾に面する港町 物流拠点としても注目を浴びていますが、 内陸に位置するデリーやバンガロールと比較しても インド国内で新鮮な海産物が獲れる地域としても有名です。 今回はチェンナイ市内から北へ30分ほどの場所に…
-
インドはすっかりマンゴーの季節です。 毎年5月~7月頃に旬を迎えるインドのマンゴーですが、 その種類は実に1000種類を超えるんだとか、、、 (どひゃー!) 有名なのはアルフォンソですが 私が好きなのはバンガナパリという品種 マンゴーとパイ…
-
先月から人生初のメイドを雇い始めました。 週3回、掃除、洗濯、皿洗い、買い物、料理 いろいろ何かと時間を取られる家事を全部やってもらって 月額4,000ルピー(約7,000円)+実費交通費負担 チェンナイの相場よりは少し高めと…
-
タイトルの「チェンナイに持って行くべくオススメ日本食材」…と言っても、 例えば、 旅行で行くのか、 単身赴任で自炊しにくい環境なのか、 家族も一緒にいて奥さんが自炊できる前提での日本食材なのか、 など環境によってかなり違うと思うのですが…。…
-
チェンナイ初のラーメン屋さんがオープンしました。 その名も「GO GO RAMEN」 これまでも日本食レストラン等で ラーメンを食べることはできましたが、 今回は初のラーメン専門店だけあって 日本人にとってはやはり気になるところ しかも、イ…
-
5月から新しいアパートに引っ越してきました。 引っ越しと同時にマラソンを始めたり、 友人と一緒にバンドを始めたり、 自転車でサイクリングを始めたり、 インド生活も以前より忙しくなってきました。 そんな中で一番始めたかったことは…
-
今回はチェンナイのB級グルメをご紹介 場所は「チェンナイの南青山」とも言われる Nungambakkam(ヌンガンバッカム)です。 ヴィトンやボッテガ(設営中)の店舗や、 オシャレなカフェや雑貨屋、家具屋が多く、 最近、チェンナイ初のハーゲ…
-
インドで外食した時に支払っている代金が あなたが知らない間に高くなっている可能性があります。 その理由は2013年4月以降のサービス税の取り扱いが変わったから。 THE TIME OF INDIAの記事でも取り上げられていますが、 この4月…
-
現在の気温は36度、湿度50% チェンナイはかなり蒸し暑くなってきています。 5月にかけて気温は40度前後まで上がっていくようで 5月をピークにチェンナイは夏真っ盛りを迎えます。 チェンナイの夏と言えば何と言ってもフルーツ! …